星見鶏

中部地方の星空を見たり撮ったりのブログです

2022-01-01から1年間の記事一覧

Sivan2:カシオペア座の散光星雲

カシオペア座とアンドロメダ座の中間に位置し、非常に淡い大きな星雲で、外周部が赤色で中心部は緑色に見えるOⅢ領域がある星雲です。写真左下にNGC281(パックマン星雲)が見えたので位置はいいと思ったのですが、縦横の構図を間違ってしまった。当日…

NGC1333:ペルセウス座の散光星雲

何回か撮影しているが中々うまく撮れない天体です。反射星雲が主体ですが、星雲の中にある赤い小さな領域はハービックハロー天体と呼ばれています。非常に淡い天体ですが、青色が綺麗な天体です。周囲の分子雲も沢山あるのですが、炙り出そうとするとノイズ…

IDN1235+Vdb152:ケフェウス座の散光星雲

ケフェウス座には星雲や分子雲が多く広く分布していますが、非常に淡いガスのシャーク星雲と呼ばれる星雲(写真上)と青く輝いている反射星雲Vdb152(写真下)です。Vdb152からシャーク星雲に向けて分子雲の筋が伸びています。周辺には非常に淡…

IC410:ぎょしゃ座の散光星雲

ぎょしゃ座の有名なまが玉星雲の横に丸い星雲IC410があります。画像右下から中央に向かって2本のガスがありますが、おたまじゃくしに似た形で面白いです。何度かこの星雲を撮影していますが、従来は赤一色の星雲だと思っていましたが、今回画像処理を…

IC1805+IC1848:カシオペア座の散光星雲

久し振りの秋晴れで夜になってもまずまずの星空です。標高1000mでは気温6°ぐらいまで下がり結構寒くブルブルで冬装束が必要です。秋の定番星雲であるハート星雲と胎児星雲をセットで撮影した。チョット窮屈な構図になってしまった(-_-;)。 撮影日時、…

PK104ー29.1:ペガスス座の惑星状星雲

久し振りの晴天に恵まれ、いつもの茶臼山へ遠征した。この惑星状星雲はペガスス座の北部に位置し、余り知られていないが円形で綺麗な青色をした天体です。惑星状星雲としては割と大型の部類であるが、非常に淡いです。 pixinsightで再処理しました。チョット…

Sh2-112:はくちょう座の散光星雲

Sh2-115と一緒に撮ったときは暗黒帯もあって中々面白い星雲だな~と思って、拡大して撮ってみました。月明かりがきつかったので細部まで炙り出せませんでしたが何だか地味な星雲でした(-_-;)。他の星雲と一緒に撮るのがベストだと思います。 撮影日時…

Abell85~Sh2-170:カシオペア座の散光星雲

10月に入ってからも天候不順でなかなか撮影チャンスがない。今日は月出が20時と早いけれども、予報では多少の曇り予報だが近場の元気村に出掛けた。最近の天気予報は外れが多く、今日も中々雲がとれずに低空で雲が次から次へと湧き出てくる。それでも何…

Sh2-157+NGC7635:カシオペア座の散光星雲

星友の皆さんには画像処理でPixInsightを使っている方が多く、一度は使ってみようとYouTubeでお勧め視聴コースを見てみたが、余り馴染めずやめてしまった。 最近、「PixInsightの使い方」という書籍が出たので購入してみたところ、分かりやすく解説されてい…

Sh2-170:カシオペア座の散光星雲

好天の予報なので久し振りに茶臼山面の木に遠征した。月没後の21時頃から濃霧が発生し、回復を待っていたが僅かに良くなったかと思うと直ぐに一面真っ白。3時間近く同じような状況を繰り返したのであえなく撤退。撤退準備中に好天。まあこんなもんだと諦…

Abell78:はくちょう座の惑星状星雲

台風一過でやっとこさの晴天、ヤッタ~。それでも23時頃には曇り空模様(-_-;) より撮影時間が稼げそうな元気村へ遠征した。さすが三連休・新月期が重なり多くの天文ファンが集まり、上段・下段の駐車場を合わせると15台近く来ていた。 このAbell78は8…

IC1805の中心部:カシオペア座の散光星雲

IC1805の中心部クローズアップをナローバンドフィルターで撮影しました。中心部の明るい部分に向かって、柱状のものが舞い踊って伸びている様が綺麗です。また、中心部にある散開星団がメロッテ15呼ばれています。 撮影日時、場所:2022年8月28日 23…

WR-134:はくちょう座の青い星雲

先回、肝心の機材を忘れて代用での撮影となったが、今日は機材をそろえて再チャレンジした。今回は元気村での撮影で面の木ほど空の状態はよくはなかったが、時々雲が通過する程度でまずまずでした。もう少し撮影枚数を稼ぎたかったが、鏡筒が当たりそうにな…

WR134:はくちょう座の青い星雲

星友に薦められて過去2回元気村で撮影したが、曇り空のため写し出せなかった。今日は天候が回復し、絶好のチャンスだが肝心のCMOSカメラを忘れてしまった(-_-;)。 WR134はウォルフ・ライエ星の外縁部が吹き飛ばされてできた青い円弧状の星雲で、O…

Sh2-112+115:はくちょう座の散光星雲

2つの天気予報とも晴天で久しぶりに茶臼山面の木に出掛けたものの、まさかのどん雲リ(-_-;)。撮影準備完了時も一向に回復しないので予報を確認したら、21~22時ぐらいまでは曇り予報に変わっていた。月出も23時なので、こりゃダメだと諦めていたらパ…

Sh2-119:はくちょう座の散光星雲

先日、北アメリカ星雲とSh2-119を同一画角で撮影したが、Sh2-119を拡大して複雑な形状の暗黒星雲を撮れればと思い撮影してみた。 薄曇り+宿泊所の照明+F5.6+ナローフィルターの厳しい条件ではさすがに炙り出せなかったです。画像処理をチョットきつめ…

NGC6914:はくちょう座の反射星雲

はくちょう座北部の赤い散光星雲に囲まれて、青く輝く反射星雲を撮影しました。サドル付近は赤一色の星雲で、この青い反射星雲は目を惹くポイントであると思います。 撮影日時、場所:2022年7月31日 21:00~ 愛知県元気村周辺 撮影機材:FSQ108+レデュサー(F/4、3…

Sh2-87~Sh2-88:こぎつね座の散光星雲

折角の新月期、多少の曇り予報であったが元気村に出掛けた。到着時は一面の曇り空であったが、徐々に散り始め何とか撮影できるようになって来た。ヤッタ~ 何やら近くの宿泊所が騒がしい。そのうちゾロゾロと出てきて飲み会が始まった。騒ぐのはいいが、明る…

IC5070~NGC7000~Sh2-119:はくちょう座の散光星雲

ペリカン、北アメリカ星雲に加えて、初めてSh2-119を撮影しました。シャープレスカタログにしてはかなり大きめの星雲で、中心部には複雑な形状の暗黒星雲があります。単独で撮影しても面白いかもです。 撮影日時、場所:2022年7月29日 22:30~ 愛知県…

Sh2-155:ケフェウス座の散光星雲

相変わらずの曇り予報だが、夜半頃には雲が抜ける予報なのでダメもとで近場の元気村へ遠征に出掛けた。到着後、西方面には真っ黒の大きな雲があり、雨の心配もしながら撮影準備。20時頃に雲が抜け極軸合わせを済ませ撮影開始したものの、10分後には全天…

NGC7000&IC5070:はくちょう座の散光星雲

北アメリカ星雲NGC7000とペリカン星雲IC5070ですが、この画角で撮ると北アメリカ星雲は人面のように見えますね~逆立った髪の毛・目・耳・鼻と大きく開けた口のように見えます。撮影中殆ど雲がかかり、明るい星には大きなハロが出てしまい画像…

M52,NGC7635&Sh2-157:カシオペア座の散光星雲

カシオペア座にある散開星団M52・バブル星雲NGC7635とクワガタ星雲Sh2-157を捉えてみました。雲の影響もあるが、広角のためバブル星雲の中心部に泡のような構造がハッキリと表現できなかったのは残念(-_-;) 次回は洞窟星雲Sh2-155、…

NGC7023:ケフェウス座の散光星雲

7月1日に撮影したが、総露光時間が不足したため追加撮影することにした。先回、茶臼山での撮影はあいにくの曇り空(^^;)今日は元気村での撮影でまたしても曇り空で暗黒帯や分子雲の抽出は難しいと思いながらも撮影決行(^^)/ 薄々だが何とか抽出できたようだ…

Sh2-105:はくちょう座の散光星雲

6月末に撮影したSh2-105は、ピントズレか露出オバーで星が肥大化してしまったので撮影条件を変更して再撮影してみた。7月の新月期は天候の回復が見込めず、今日の天候も曇り予報で、多少回復も見込めるかなと期待して出掛けた。予報通り曇り空で、…

NGC6990,NGC6992:はくちょう座の網状星雲

5月に撮影した画像(写真下)では青いガスの抽出が不十分であったので追加撮影しました。全体的に青いガスを炙り出せたようで、特に写真中央の淡い部分まで抽出できたかと思います。 撮影日時、場所:2022年5月28日 01:00~ 愛知県茶臼山面の木周辺 2022年7月 …

NGC7023:ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲)

ピントズレか露出オーバー気味だったのでピント調整とゲインと露光時間を少なくしてNGC7023を撮影した。薄明が始まる僅かな時間だったので次回追加撮影の予定だったが、台風の影響で中々天気が良くならない。調整の結果を確認しようと画像処理をした…

M16~NGC6604~Sh2-54:へび座の散光星雲と散開星団

夏の天の川には大きく明るい散光星雲が沢山あるが、今回はへび座のM16の更に北側の領域にある大型の散光星雲Sh2-54がある。左側に明るい部分を卵でそれを取り巻く半円形の部分を巣と見立てて「鳥の巣星雲」とも呼ばれているようだ。その南側に青白…

NGC6888(Sh2-105):はくちょう座の散光星雲

はくちょう座のサドル付近は散光星雲がびっしりと存在しており、散開星団・暗黒星雲など複雑に絡み合い非常に綺麗な領域で、周りの星雲に比べて明るく三日月星雲やクレセント星雲とも呼ばれるNGC6888を撮影した。周囲を取り巻く散光星雲やOⅢで輝く青…

NGC6914:はくちょう座の反射星雲

NGC6914は写真中央3つの青い反射星雲で、周囲に広がる赤い星雲に比べると非常に小さく淡い星雲です。結構美しい領域なので次回は拡大して撮影したい。 撮影日時、場所:2022年6月29日 20:30~ 愛知県元気村周辺 撮影機材:プロミナー500+レデュサー(F/4、355…

NGC6823:こぎつね座の散光星雲

光軸調整の確認とオートフォーカサーによる初撮影で、トラブルもあったが何とか撮影できた。2日間かけて光軸調整を行った結果、四隅の星像も歪みがなく良かったように思います。オートフォーカサーについてはYouTubeで使い方を見ていたので問題なく使用する…